第3回

メトロ写真コンテスト

テーマ

「春・夏を謳う」

募集期間 2021年4月1日(木)~ 5月9日(日)

当財団では、「春・夏を謳う」をテーマに撮影した写真を募集いたします。
皆様の「春・夏」を応募してみませんか? 写真ファンの方でもそうでない方でもOKです!
ご応募いただいた中から、選考のうえ入賞された作品を、メトロ文化財団のホームページで発表いたします。
皆様のご応募をお待ちしております。

テーマについて

第3回メトロ写真コンテストのテーマは「春・夏を謳う」です。
節分の翌日が立春、暦の上ではこの日から春、今年はその翌日に関東地方に「春一番」が吹き荒れ、これは統計上一番早いそうです。
三寒四温を受け草木や花が始動を始め、これらの様子は「早春賦」「春が来た」「さくらさくら」「春の小川」「チューリップ」などの馴染み深い歌謡に表れています。また春は人間や生きとし生けるものに惠みとエネルギーを与え、日ごとに春の陽光を感じ心身ともにウキウキと弾み、人の営みとしての行動が活発となり、桃の節供、花見などが行われます。そして、卒業式、入学式など盛りたくさんの行事があります。
春が過ぎ、青空の鯉のぼりは端午の節供で「背くらべ」を想起させ、「夏は来ぬ」は、愛鳥週間とつながり、夏祭りが各地でたけなわ。山開き、海開き、川開きがあり、花火大会と盛り沢山。夏を満喫します。
花を落とした樹木は新緑の美しさを誇り、梅雨が明けるとより一層の緑を深め、やがて晩夏から秋へと移り変わっていきます。
こういった春・夏の織りなす、自然の光景、人の営みの情景を、収束を見せない新型コロナウイルス期に写真で謳い上げつづってみましょう。応募要項にそって、どしどし送って下さい。お待ちしています。

写真家 中谷 吉隆

審査員紹介
写真家 中谷 吉隆

写真家 中谷 吉隆 氏

メトロ写真コンテスト審査員
写真家 中谷 吉隆 氏

略歴

1937年、広島市に生まれる。
1957年、東京写真短期大学(現東京工芸大学)写真技術科卒業。
東京新聞社出版写真部を経て、1960年にフリーランスとなり現在に至る。
ルポルタージュ、人物、風景、スポーツ、歴史写真など幅広い分野の作品を各種出版物、印刷物などに発表。

カメラ芸術新人賞受賞(1964年度)、公益社団法人日本写真家協会名誉会員、一般社団法人日本スポーツプレス協会名誉会員、公益社団法人日本写真協会会員、全日本写真連盟関東本部委員、JCIIフォトサロン写真講座講師、俳号・龍子

写真集・著書

「ある日幸せに」 「道東-オホーツクと原野と湖と」
「スナップショットへの道」 「燃えるラグビー時代」 「スポーツ人間像」
「華麗なるスポーツレディー」 「AF一眼レフカメラ入門」 「趣味の写真入門」
「ノーサイドの笛が鳴る」 「神楽坂Story」 「極楽のアート」
など

写真展

「蒼氓60年」 「東洋と西洋の間」 「黒の墓標」 「道東-オホーツクと原野と湖と」
「スポーツするレディに愛を込めて」 「素晴らしきかなサッカー」
「オルゴール色の光」 「広島・戦後10年」 「憧れの東京を写して40年」
「ノーサイドの笛が鳴る」 「牛込神楽坂は、いま」 「写真×俳句作品展」
「蠢く街 新宿 What 1955-2017 」
など

作品紹介

菜の花と富士山

菜の花と富士山©Yoshitaka Nakatani

寒い冬を過ごした草木は芽を吹き、つぼみから花を付けます。〈世の中は三日見ぬ間に桜かな〉は、江戸時代の俳人大島蓼太句で、桜の花の咲く状況をよく言い表しています。桜に限らず梅、椿、桃、れんげの花、菫、チューリップなどなど、場所によって日に日に目を楽しませてくれます。早春から菜の花畑が一面に広がり、富士山が望める所として神奈川県二宮の吾妻山は名高く、家族連れやピクニックの人が多く訪れます。日本一の富士山の高さに競うかにわが子を持ち上げたお母さん。まさに春を謳歌していました。

鯉のぼり

鯉のぼり©Yoshitaka Nakatani

女児の息災を祈るが3月3日の雛祭り。「うれしいひな祭り」の曲がどこからか聞こえ、古いお雛様、中には江戸時代のものを集めて飾る行事も盛んです。5月5日は男子の節供で、晴れ渡った青空に鯉のぼりが泳ぎ、「背くらべ」が耳に届きます。東京タワーではその高さにちなみ、333匹の鯉のぼりを泳がせます。写真は、神奈川の相模川上流にロープを渡し無数の鯉のぼりを泳がせる行事。こどもの日には漁協の協力を得て子どもたちに稚魚を放流させます。この鯉のぼりの季節が終わると夏祭りのシーズンです。

広島・宮島の水中花火

広島・宮島の水中花火©Yoshitaka Nakatani

梅雨時期の雨を吸い込んだ樹木は、梅雨が明けると緑をより一層濃くします。山開きから登山シーズンが始まり、海開きで海水浴場に人はあふれ、そして東京の川開きは両国の花火大会で隅田川周辺は大賑わい。ゆかた姿の人たちが闊歩します。祖先を弔う盆の行事もあります。写真は広島宮島の水中花火、尺玉の花火が海中にある厳島神社の大鳥居を浮かび上がらせる光景はダイナミック。平安時代に安芸守となった平清盛はこの神社に深い信仰を持ち奉じましたが、豪快な花火を清盛に見せたい気持ちになります。

応募要項

テーマ 「春・夏を謳う」
応募資格 国内在住の方(高校生以上)
募集期間 2021年4月1日(木)~ 5月9日(日)
締め切り プリント郵送:2021年5月9日(日)事務局必着。
Webからのお申し込み:2021年5月9日(日)23時59分まで。
応募形態
  • プリントの場合、2Lサイズのみ ※ 返却はいたしません
  • デジタルデータ(JPEG形式) ※ サイズ:5MB以内 ※ 単写真のみ ※ ディスク(CD, DVD)等をお送りいただいた場合の返却はいたしません ※ 記憶媒体(USB, SDカードなど)でのエントリーはご遠慮ください
応募規定 未発表の作品をお1人様3点まで。
審査員 中谷 吉隆 氏
金賞1名 商品券10,000円分
銀賞2名 商品券5,000円分
銅賞3名 商品券3,000円分
審査員特別賞5名
入選若干名 粗品
入賞発表

7月頃にホームページに掲載を予定しています。
入賞者には事前に応募項目や作品について確認のご連絡をさせていただく場合があります。(発表時、ホームページで氏名等を公表いたします) ※ 発表前に審査結果を公表することはご遠慮ください。

応募方法

プリントした作品を郵送でご応募いただく場合
応募作品の裏面には、必ずご記入いただいた応募用紙を貼付してください。
» 応募用紙をダウンロードする ※ご応募いただいた方の個人情報は、作品の審査及びホームページに掲載、また賞品の発送時に利用し、個人情報保護法に基づき責任を持って管理いたします。ご同意いただける方のみご応募ください。 ※ 入賞作品の原版は指定日までにご提出いただき、原版提出を受けた後、入賞を確定させていただきます。

Webでご応募いただく場合
応募フォームに必要事項をご記入の上、写真を添付してご応募ください。

応募先 郵送先住所
〒164-0011 東京都中野区中央2-37-6 第7新栄ビル2F
「(公財)メトロ文化財団 メトロ写真コンテスト」事務局 宛
電話番号:03-5925-3803

注意事項等について

注意事項

  • 応募には、注意事項への同意が必要です。応募いただいた段階で注意事項に同意をいただいたものとします。
  • 応募する際は氏名(ペンネーム不可)、郵便番号、住所、電話番号、作品タイトル、作品の想いは必須項目となります。
  • 応募者本人が撮影し、著作権を有しているものであって、未発表の作品であること。
    ※ 個展・グループ展への出展、SNSへの投稿は発表とみなしません。
  • 他のコンテストなどに応募中、また過去に入賞した作品は応募できません。
  • 人物写真の場合は、被写体の方の了解を得てください。
  • 組写真・合成写真、デジタル写真の画像処理した作品は応募できません。(額装や台紙、パネルに貼った写真も不可とします。)
  • その他、故意、過失を問わず法律、公序良俗に反するもの、及び恐れのある作品は応募できません。

入賞後の取り消し及び掲載削除について

応募ルールに該当している作品として応募された場合でも、第三者から違反行為の通報があった場合は事務局により事実関係の確認を行います。違反行為の事実が確認された場合は入賞を取り消し、掲載を削除させていただく場合があります。

※ 応募作品が他のコンテストでの入賞したものや印刷物、展覧会などで公表されていることが判明したときは、入賞等を取り消す場合があります。 ※ 違法などに対する通報の情報は事務局のみが把握し、一般に公表されることはありません。

応募作品に対してのトラブルについて

「メトロ写真コンテスト」のテーマで応募することにより、応募者と被写体となる第三者との間でトラブルが発生した場合には、当事者同士の責任において解決するものとし、当団はその責任を負わないものとします。

応募作品の権利について

応募作品の使用権は当団に帰属し、当団のホームページ上での掲載を目的で使用させていただきます。また、使用にあたっては加工する場合があります。(応募作品の著作権は、応募者に帰属をいたします。)

受賞者の発表及び賞品の発送について

  • 各賞の発表は当団のホームページに掲載いたします。
  • 受賞者には、事前に確認事項のご連絡をさせていただく場合があります。また確認の際、一定期間内に連絡が取れない場合、受賞の権利を無効とさせて頂く場合がございます。
  • 賞品等発送時に住所等の不備、転居先が不明、長期不在等でお届けできない場合、また、事務局より連絡が取れない場合は、賞品受取りの権利を無効とさせていただく場合がございます。

申込完了メールについて

  • メールアドレスをご登録されたお客様は、申し込みが完了すると申込完了メールが届きます。
  • 受信するには、迷惑メールとして認識されないよう、受信拒否設定の解除もしくは
    ドメイン「@jimukyoku-moushikomi.jp」からメールが受信できるよう設定してください。
  • 受信フォルダに受信されてない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。

応募は終了しました